本日も前回2回分の続きです。(これで終わりです) 今回が初めての方は、前2回にさかのぼって、お読み下さい。

▼健康情報の信頼性 評価チャート

さまざまな治療法に対する、本書の取り組み方の指標ですが よく解らない民間療法のチェックにも使えそうですね。
僕はまぁ、これさえあればとか、これさえやれば…式の 「単品主義」「手軽優先」なものは、まず信じてはいませんが…(笑) 皆様もこうしたチャートを参考に 患者の弱みに付け込むような、妙な民間療法や怪しげなサプリメントに 引っかからないようにして下さいね。
▼栄養とがん予防のまとめ

どんな食品や栄養が、どのがんに効果的で、どのがんには関係ないのか? そして、どの食品や習慣が、どのがんに対して有害で、どのがんにはそうでもないのか などなど、各がんに対する食品の有効性や有害性を一覧にしたチャートです。
日々、良かれと信じて行なっていることが正しいかどうか?など チェックするのに使ってみて下さい。 案外と、ビックリすることもあるかも知れませんね。
さて僕たちは、がんとの闘いに生き残った「生存者」です。 そして医者は、治療の終わった癌患者=生存者に対して何もしてはくれません。 ただ検査して、再発すれば、それに対処するだけ。
「再発を防ぐため」のみに治療を継続する場合もないわけではありませんが それはステージ?のように、転移や再発率が極めて高い患者の場合のみ。 たとえばこの僕の場合ですね(苦笑)
はい、僕は手術後2年を経過してもなお、3週間に一度の検診を受け 抗がん剤を飲み続けている「立派な患者」です。
そして、再発を防ぐための治療といっても、抗がん剤を飲み続けるだけ。 だって、現代医学には、がんに対抗する手段が 1.手術 2.放射線 3.抗がん剤…という3つしかないのですから。
そして、嫌でも僕たちは、いずれ医者任せではない、 自分の知識と努力でがんに立ち向かわなくては行けない時期がやってきます。
検査が怖い、不安でたまらない…のが当たり前ですよね。 だって「何の治療も対策も」講じていないんですから 「再発や転移は神のみぞ知る」…こんな馬鹿な話はありません。
僕たちは、がんとの闘いを生き抜いてきた「生存者」である。 そしてこれからも闘い続け、決して負けはしない!
この本の最大のメリットは、読むに連れて そういう意識と強い意志 そして希望を育ててくれるところかも知れません。
僕も、そしてあなたも がんなんかでは絶対に死にません!
●喉頭がんステージ?で声帯摘出手術を受けた がん患者で、声帯のない身体障害者です。 一旦は声を失いましたが、シャント法という手術で声を取り戻しています。
その割りに元気で、好きなことを言って遊んでいますが 健常者のみなさんに伍して、仕事も遊びもちゃんとやっていることそのものが 癌で苦しむ「みんな」への、何よりの応援歌だと思っています。
喉頭がんで困って、情報を探しておられる方の目にもつきやすい・・・。 などという意味から、ランキングに参加しています。

応援ポチ!ありがとうございました。
またコメントも、どんどんお寄せください。 もちろん、癌でない方のコメントも大歓迎です。
スポンサーサイト
2010/01/30/Sat 03:33:33 癌関係の本/CM:11/TB:0/ ▲
|
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2010.01.30-08:58///EDIT/ ▲
ガンダム4Gさん ご無沙汰しております。
食というのは 毎日欠かせない事ですよね。
人が良いと書いて 『食』・・・
毎日・毎食の積み重ねで 良くもなり 悪くもなるんですよね。
私の父ですが10日ほど前に また転移していないかを検査した所、
腸に小さな癌を見つけたそうです。っがかなり小さいので抗がん剤
治療でという事になり、今3度目の抗がん剤治療の為 入院をしております。
来月2月の中旬から 喉頭癌の放射線治療が始まります。
以前 お話を伺った際、普通のお水が お水じゃなくなって 飲めなくなると
お聞きし、仮にそうなってしまった時の事を考えると 悲しくなってしまいます。
今は抗がん剤の副作用で食事もままならない状態です。
放射線治療が始まると1ヶ月くらい入院だと聞きました。
入院中TVばかりも飽きるだとうと思うので なにかよい遊び道具はと
考えましたが なかなか思いつきません(@@;
何かよい物がありましたが お知恵をお貸り願いたいと思います(^^)
2010.01.30-15:23/haru/URL/EDIT/ ▲
haruさん、こんにちは。
その後いかがですか?…って、転移でしたね。
●心配無用1:
放射線で「味がおかしくなる」のは、喉に当てた場合で
腸(大腸ですか?)に当てても、そんなことは起こりません。
まぁ、人によっては、多少気分が悪くなったり
食欲不振になったりすることもあるみたいですが、大したことはないはずです。
●心配無用2:…かどうかはよく解りませんが。
その程度の癌なら、抗がん剤か、カテーテル手術の範囲で
なんとかなるような気もしますが、僕は食事療法をオススメします。
僕は、抗がん剤(UFTカプセル)と、ゲルソンジュースで
食道に転移しかけていた「癌化する可能性の高い腫瘍」を消しました。
詳しくは、2009年11月2日の記事ジュースアゲインをご覧下さい。
そこにリンクを張っている二つの関連記事(赤い字をクリック)
<6月19日「やっぱり来たか」前日「4回目の胃カメラ・朗報」>と
そこからさらにリンクしている胃カメラ三回分の記事に
僕の転移の経過が詳しく載っています。
その後のブログにもあるよう、食事療法を遊び半分で
(というか、それを遊び道具にして)やってましたが
実際はかなり厳格な食事療法に取り組んでおりました。
※僕は、辛い事を、楽しい遊びに変える天才かもしれません(苦笑)
> 入院中TVばかりも飽きるだとうと思うので なにかよい遊び道具はと
> 考えましたが なかなか思いつきません(@@;
> 何かよい物がありましたが お知恵をお貸り願いたいと思います(^^)
さてね・・・
安くなったネットパソコンを1台購入して、暇に任せて憶えていただいて
いろんなブログを読んだり、返事を書いたりして遊ぶ。
そのうち、自分のブログを立ち上げて楽しむ…というのが
一番面白いとは思いますが、さてどうでしょう?
僕は、ノートパソコンを購入して
会社と回線を開き、病院に居ながら「仕事をする」のが
一万の「暇つぶし」&「回復に有効なリハビリ」だったように思います。
さて、お父さまは、何が「趣味」なんでしょう?
2010.01.30-18:08/癌ダム4G/URL/EDIT/ ▲
術後すぐは済陽式食事療法でがんばっていましたが、今は徐々に緩めつつあります。
(まだ術後4ヶ月弱しか経っていませんが…。)
ただ告知前に比べたら食事内容が格段に良くなっているので自分の中では良しと
していましたが、せめて毎日のゲルソンジュースだけは復活しようと思います。
また寄らせていただきますね。
2010.01.31-13:26/MOMO/URL/EDIT/ ▲
from - マグロ
癌ダム社長、こんばんは。
有益な情報ありがとうございます。
鼻咽頭の予防はとりあえず煙草だけェ?
反対に何か寂しいなァ、、、笑
明日はCT検査ですが、放射線の後遺症で首周りが浮腫み硬い、
上歯全部ぐらぐら~~~、やだねェたらヤダね、、。
まァ 明るく行きまっせェ~~~~~。笑
2010.01.31-22:14/マグロ/URL/EDIT/ ▲
こんばんは、コメントありがとうございます。
僕も済陽式食事療法がきっかけでしたが
いろんな本を読んで、いろんな食事療法がある事を知り
あれこれ自分なりに工夫して現在に至っています。
済陽式もゲルソン療法の亜流ですから
やっぱりゲルソンジュースが基本。
+いろんな野菜のグリーンジュースを500CCほど
「もっと野菜の便利帳」を参考にして。
食事はマクロビがベースで
さらに「酵素」という考え方をプラスして、
野菜や刺身など、生で食べるメリットも考慮。
ゲルソンジュースが癌を攻撃する主力部隊で
マクロビご飯が、補給部隊かな?なんて感じです。
私見ですが、癌になった主要な原因の一つが
「以前の食生活」にある訳ですから
むしろそれを改良して、新しい食生活に慣れるべきで
あまり緩めない方が良いように思います。
3~4か月といえば、ちょうど気持も緩んで
ともすれば「元の木阿弥」になりがちな頃
それが克服できなければ、食事療法も失敗に終わりかねません。
いらぬお節介鴨知れませんが、少なくとも2年間、できれば5年間は
ちゃんと続けるべきだと思いますよ(笑)。
ではまた。
2010.02.01-01:25/癌ダム4G/URL/EDIT/ ▲
こんばんは。
放射線で唾液が出なくなると
唾液の「殺菌力」がなくなり「口の中の衛生」が保てなくなって
歯がすぐにいかれてきます。
毎食後の歯磨きと同時に
放射線治療の事を理解した良い歯医者さんにかかられる事をお勧めします。
> 鼻咽頭の予防・・・に限ってはそうでしょうが
僕たちの課題は「転移の予防」ですから
すべての癌に対して全方位で考えておかないといけないでしょうね。
とりあえずは近所の「食道がん」や「肺がん」あたりが要注意?
特に肺は、手術で取りにくいので、やっぱり食事療法が
大事なのかなぁ?と思う訳です。
すでに終わった「頭頸部がん」ではなく
次に目を向けて予防に努めるべきだと思います。
参考になるようでしたら、ご一考ください。
少なくとも2年、やっぱり5年は頑張らないといけませんね。
お互いしっかりやっていきましょう。
2010.02.01-01:44/癌ダム4G/URL/EDIT/ ▲
from - fava
こんにちは。
favaです。
ブログは休止していてもブログはいつも読ませていただいています!
「単品主義」「お手軽優先」・・・・・・。
これは女性にはついつい目がいってしまうダイエットでも多く目にしますよね。
これだけ食べたらとか、手軽に・・・みたいな。
でも健康面でもダイエットでも自分の体を健康によりよく作ろうと思えば毎日お手軽に済ませていては出来ないですよね。
癌になってからだけではなく、常日頃から食事を考えていたら 食事療法が特別な食事ではなく普通の食事として受け入れられるのでしょうけど・・・・。
糖分や油分を控えるというのは 慣れるまではけっこう難しいです。
で、癌ダムさん仕様のHBのパンを本日作っています。
お砂糖を控えてバターなどを使わないで作りました。
基本的なシンプルパンです。
強力粉 250g
砂糖 15g (これでも多いですか?)
ぬるま湯 150ml
塩 少々
ドライイースト 3g
普段 使っているレシピでは 250gの強力粉に対して2.5gなんですけど ふくらみが気になっているので3gにしてみました。
まだセットしたばかりですので 焼き上がりが楽しみです。
どのようなレシピも 色んな糖分や粉類を混ぜていなければ 250gの小麦粉に対して2.5gから3gのレシピが多いと思います。
全粒粉パンは強力粉 200g 全粒粉50 でドライイースト3gで以前作っていたときはうまく出来ました。
(;゜ロ゜)ハッ
子供達がHBのふたを開けている・・・・。
ちょっと様子を見てきます。
2010.02.01-15:45/fava/URL/EDIT/ ▲
早速のお返事ありがとうございます。
赤サフって、めちゃめちゃ安いんですね。
ビックリしました。
白神こだま酵母も確かにいいんだけど、ビックリするくらい高価。
1回分、70円くらいもしますから、それもどうか?と思います。
ほぼ毎日作ってますから、
サフでつくれるんなら、こんなにうれしいことはありません。
早速実験してみま~す!
> 「単品主義」「お手軽優先」・・・・・・。
これだからダイエットも健康食品も「怪しげな」モノが後を立たず
リバウンドもあれば、ほぼ必ず「失敗」するんだけど
みなさん、懲りずにあれこれやりますよね(苦笑)
世界中の科学者がよってたかっても、癌どころか風邪一つ治せないのに…
人間の身体のように、複雑怪奇な存在が
「これさえやれば」なんて訳がないくらい、ちょっと考えればわかりそうなもの
…だと思うんですけどね。
> 糖分や油分を控えるというのは 慣れるまではけっこう難しいです。
→そうなんですよ(笑)
コイツも「リバウンド?」があって、
3~4ヶ月で、ちょっと気がゆるんだ頃にやってくる…。
(これを過ぎたら、続けられるんですけどね)困ったものです。
ありがとうございました。
PS/そちらの実験結果もよろしければ、またお聞かせ下さい。
2010.02.01-17:50/癌ダム4G/URL/EDIT/ ▲
from - fava
自画自賛で申し訳ないのですが・・・・・。
ウマカッタ ε-( ̄(エ) ̄*)/
あの後、子供達がこねたいというので HBと手捏ねで2種類作りました。
バターなしで、しかも水だけですが 柔らかいふわふわのパンが出来ました。
油脂を使ったりしないでも美味しいパンが出来るなぁと 改めて思いました。
どうしても作っているうちに色々入れてしまうんですけど、やはりシンプルなのが小麦の味がしてイイですね。
長女が歯が抜ける時期でエルも歯が弱いので今はフワフワパンですが、もっとハードなパンに今度は挑戦します!
値段は「こだま」は高いですね。
私が購入しているネットショップで200gで2205円。
・・・( ̄  ̄;) うーん イタイ出費です。
先日、製菓材料店に行ったら売っていませんでした。 今度小麦を注文するときにこだまも買ってみます。
そうそう、糖分の少ないパンには青ラベルのサフとか、色々あるんですよ。
私は金のサフと赤しか使ったことがないのですが、今度は青も試して見ますね。
>世界中の科学者がよってたかっても、癌どころか風邪一つ治せないのに…
そうなんですよねー。
風邪って未だに治せない病気なんですよね。
癌ダムさんが戦地にいるのなら私は安全地帯日本に今のところいるわけですが、ぬるま湯にどっぷり浸かりすぎて 気づいたときには安全♪安全♪とのん気に構えているととんでもないことに ・・・・・。 なんてことになるんですよね。
常に危機感を持って生きていくのと、安全地帯にいると錯覚している私達。
。。。o(゜^ ゜)ウーン
本当の安全地帯とは一体どこなのでしょうか。
なんて思ってしまったfavaでした。
2010.02.01-22:34/fava/URL/EDIT/ ▲
さっそくの試作インプレッション、ありがとうございます。
・・・という事は、酵母をもう少し少なめに入れれば
余り膨らまない硬いパンになるのかな?
それとも同じ量のサフを使っても、うちのは
オーガニックの強力粉+全粒粉+オーガニックのライ麦粉という、
そもそも「膨らまないヤツ」ばっかりのブレンドか?
明日の朝の焼き上がりがどうなるか、またご報告致します。
楽しみ楽しみ・・・(笑)
僕の所のパンは、固くてしっとり粘りがあって
噛むと小麦やライ麦の美味しさが口中に広がる・・・みたいな感触のパンです。
膨らまないので、レーズンや胡桃、干し無花果、プルーンなどを入れて
酵母をバックアップすると同時に、味わいを深くしています。
バターやマーガリンもいいけど、チーズや蜂蜜との相性がとてもよく
(食べちゃイカンのだけれど…)オイルサーディンやベーコン
生ハムなどにも、とてもよく合うと思います。
青サフの話も期待してますね。
癌になる原因は10年前の食事という話があります。
安全地帯の話…言い出すとキリがないので
明日の記事にでもしましょうか(笑)
2010.02.02-00:03/癌ダム4G/URL/EDIT/ ▲
TRACK BACK
この記事のURL:
http://gandam4d.blog8.fc2.com/tb.php/321-3fe81bf0
copyright © 2006 気道戦士 喉頭癌ダム. All Rights Reserved.
Template by TAE-3rd☆テンプレート工房
|